今日は、3月11日。
テレビでは、311の特別番組をやっている。
そんな中、津波で亡くなった人達の幽霊を見た人の話しを集めて、本にしたという話を聞いた。それは、幽霊でも会いたい、そんな、とても切ない話しだ。
そして、以前NHKで見た、「風の電話」の話を思い出した。
岩手県の大槌町のある庭園にある、電話BOX。その中に黒電話があって、その線はどこにもつながっていない。
だけど、津波で、亡くなった家族や行方不明の人に電話をすると、話しをすることができ、返事も帰ってきたりする、、、、、そんな噂で広まった、「風の電話BOX」。
印象に残ったの話は、
当時中学生の男の子が、八戸から、家族に内緒で一人その電話BOXに行き、亡くなったお父さんに電話するという話。。。。
電話BOXの中では、素直になれなかった言葉を素直に話すことができる。
そして、涙が溢れて、聞こえたわけではないかもしれないけれど、
確かに、返事が返ってくる。。。。
男の子が、家に帰って家族に話すとき、勇気をもっで行ってきた小旅行に対して、母親も、自然に受け入れる。
その電話BOXに行ってきたことに対して、息子ながらも、一人の人間として当たり前のような、、、どう震災を受け入れるか、大人も子供も関係なく、みんなが模索していることが、とても切なく感じたのが、印象的だった。
それで、最初の話しに戻ると、、、、
「幽霊に会う。」
幽霊なんて、信じないって人もいる。
でも、この「幽霊でも会いたい。」という
切ない心は、幽霊を信じない人も、理解できると思う。
「切ない」とは、日本人独特の表現だと思う。
「幽霊」と「切なさ」が一緒になるのも、日本独特だと思う。
そして、
科学的に幽霊なんて、信じないという人も、
「幽霊でも一目会いたい」と思い、「幽霊に出会う」、そんな「切なさ」を、色々な
形で、理解できるのである。
まだまだ、復興途中の、311です。